ノンクラスプデンチャー
2021年04月30日
前歯を折ってしまいノンクラスプデンチャーを作製した症例です。
40代 女性 治療回数 7回
費用 ノンクラスプデンチャー ¥165,000-(税込)
〈担当の村田先生からのコメント〉
なくなってしまったところを補う治療には大きく分けてBr・義歯・インプラントがあります。
今回のケースでは外科的な処置や隣の歯を削ることに抵抗があり、義歯を選択されました。
入れ歯が初めてだったため一度保険の義歯を作製し、装着感や見た目を確認していただきました。
形態は違うものでも実際に入れてみると気になることが出てくるので、
それを踏まえてノンクラスプデンチャーを作製しました。
(ノンクラスプデンチャー = 金属のバネがない入れ歯のこと)
今回は3本分のスペースがないところだったため、歯の並べ方を何パターンか提案させていただき、
少し歯の大きさを小さめにしてできる限り自然に見えるようにしています。


義歯装着後の笑顔の写真は 合成で作成していますので
イメージとしてご覧ください。(ご本人のお口と義歯です)
金属の銀色のバネがなく、とても自然な仕上がりです。
ノンクラスプデンチャーは歯にかけている部分が割れたり、骨が下がったり歯茎が痩せたりすると隙間ができたりというリスクがあります。
ページを見る
金属床義歯
2021年02月20日
上顎の総義歯を金属床に作り替えた症例です。
60代 女性 治療回数 5回 費用 ¥350,000-(税別)
〈担当の石崎先生からのコメント〉
もともと使用していた義歯の口蓋部分の厚みが気になるとのことで、金属床義歯に作り替えました。
金属床義歯は、金属を使用して作製するため、薄く細く設計できるため使用感がいいです。
食事の温度も感じやすく、汚れもプラスチックに比べると付きにくいため清潔さも保ちやすいです。


吸着がより向上するように、筋形成という処置でトレーを改造し、
より患者様の口腔内にフィットしたトレーで型取りを行っています。
型取りだけでも4回行い、非常に精密な粘膜の型取りで口腔内により適合するように作製しました。

ページを見る
部分入れ歯(ノンクラスプデンチャー)
2020年03月28日
上下の部分入れ歯を作り替えた症例です。
50代 女性 治療回数 4回
費用 ¥400,000-(税別)
(ノンクラスプ金属床義歯 ¥200,000-×2)
〈担当の石崎先生からのコメント〉
上下の古くなりあっていなかった義歯を、ノンクラスプ金属床義歯に作り替えました。
バネがピンク色のプラスチックでできているため、ほとんど目立ちません。
また金属の床が たわまないため装着感も良く、
保険で製作するものと比べ長持ちします。
デメリットはプラスチックのバネが経年的に緩くなってくるため、
調整が必要になることです。


ページを見る
レジン床義歯
2020年02月20日
古くなり合わなくなっていた上下の総義歯を
新しく作製した症例です。
80代 女性 治療回数 5回
費用 ¥100,000-(税別)
〈担当の石崎先生からのコメント〉
精密な型取りをすることで、より適合がよく、
使用時の痛みや脱離が少ない入れ歯を作製しました。
患者さまからも、すごく快適でよくなりましたとのお言葉を頂戴しました。
リスクとしては、プラスチックのため
経年劣化が起こり、長く使っていくと外れやすくなる場合があります。


ページを見る
部分入れ歯(ノンクラスプデンチャー)
2020年01月20日
上の前歯の古くなった部分入れ歯を、作り替えた症例です。
80代 男性 治療回数4回
費用 ¥120,000-(税別)
〈担当の糸日谷先生からのコメント〉
前歯の入れ歯が古くなり、金具の見えない入れ歯を入れた患者さんです。
一般的な部分入れ歯は、金属のバネを歯にひっかけ入れ歯を固定しますので、
金具が見えてしまうことがあります。
しかし、そのバネの部分を歯肉と同じ色の樹脂で作成することで、見た目が大幅に改善されます。
ノンクラスプデンチャーは、外側に金属を使用しないため目立ちにくく、保険の入れ歯よりも自然です。
リスクとしては、入れ歯には厚みがあり始めて使用する方は発音などがしにくくなることです。

ページを見る
部分入れ歯(ノンクラスプデンチャー)
2019年07月20日
右上奥に、金具のバネない部分入れ歯(ノンクラスプデンチャー)を製作した症例です。
60代 女性 治療回数5回
費用 ¥120,000-(税別)
〈担当の糸日谷先生からのコメント〉
一般的な部分入れ歯は、金属のバネを歯にひっかけ入れ歯を固定しますので、
どうしても笑ったりしたときなどに金具が見えてしまうことがあります。
しかし、そのバネの部分を歯肉と同じ色の樹脂で作成することで、見た目が大幅に改善されます。
ノンクラスプデンチャーは、外側に金属を使用しないため入れ歯が目立ちにくいです。
リスクとしては、バネがかかる歯の自浄性が下がるため虫歯の危険性があがることです。

今回は、噛む面に入れ歯が沈み込みすぎないようにするために
金属の金具を使用していますが、目立たないように配慮して製作しております。


ページを見る
総入れ歯(金属床)|横浜市大口の歯医者、すずき歯科医院
2017年09月25日
総入れ歯の方で、保険の入れ歯が合わず来院されました。
金属を利用した総入れ歯を作成し、今ではしっかり食事ができるようになっています。
ページを見る