ラバーダム/マイクロスコープ活用の精密根管治療|ティースホワイト横浜デンタルクリニック|横浜市・大口駅1分の歯医者

診療時間
9:00 ~ 18:00
  • ※受付時間は終了の30分前
  • ※土曜日は17:00まで
  • ※お昼の時間帯も休まず診療しております。

大口駅西口 徒歩1分

045-423-4182|045-947-4182

0120-780-469

メイン画像

歯の神経が虫歯に侵され、
「抜歯になります」と言われてしまった方。
そして、抜歯後はインプラントになります
と言われてしまった方。

まずは精密な「根管治療」を
検討してください。
医院を選択する上で大切なことは
下記になります。

マイクロスコープを利用しているか
ラバーダムを使用しているか
CTによる分析を行っているか
殺菌水を利用しているか

これらの条件はすべての医院に
当てはまるわけではありません。
しかし、この条件がそろうことで、
抜歯を回避することも可能となります。

当院で行っている「精密」「可視化」「無菌」根管治療

当院で行う根管治療は「精密」「可視化」「無菌」をコンセプトにしています。

それぞれご紹介いたします。

「精密」根管治療

マイクロ

精密な治療を実現させるために必須のアイテムは「マイクロスコープ」です。
これは歯科用顕微鏡ともいわれ、肉眼よりも数十倍治療部位を拡大させる機器です。
根管治療は通常の治療よりも非常に繊細な治療となります。

下の画像をご覧ください。

根管

黒くなっている部分が処置すべき部分となります。
これらは肉眼だけではどうしても対応できません。目で確認できる範囲に限界があるためです。
しかし「マイクロスコープ」を利用すると、これらをしっかり目で確認した状態で治療を進められます。マイクロスコープは肉眼と比べどのくらい視野を拡大できるかの比較は下記になります。

  • 比較
  • 比較

「可視化」根管治療

CT

可視化とは「見えないものを見えるようにすること」です。
一般的に行われている根管治療では二次元で撮影できる「デンタルレントゲン」というもので根管治療の診査診断を行います。しかし当院ではケースによっては三次元の撮影を可能にする「CT」を利用します。なぜ三次元のCTを利用するのか。それは二次元だけでは見えない部位が存在するためです。

問題部位が発見できなければ当然治療を行うことはできません。
根管治療において「可視化できるか否か」。これは治療の成否を左右する大切なことです。

「無菌」根管治療

水

他院で治療を受けた方から、「根管治療を受けたはずなのに、また痛みが出てきてしまった……」といったご相談をお受けすることが多いのですが、再発してしまうのはどうしてだと思いますか?

「問題部位の取り残し」、そして治療中に唾液に含まれる「細菌」が入ってしまうことが原因です。いかにして、無菌状態で治療を進め、かつ、根管を無菌状態まで清掃できるかが根管治療の成否を分けます。当院の取組みをご紹介します。

体制1「ラバーダム防湿」の利用

ラバーダム

ラバーダム防湿とは、治療する歯以外を覆いかぶせる薄いゴム製のシートのことを言います。ラバーダム防湿を使用することで、口腔内の唾液に含まれる様々な細菌が治療部位に侵入し感染するのを防ぐことができるので、無菌的な状態で治療を行うことができます。逆に言えば、ラバーダム防湿を使用しないで行う治療は、治療部位への細菌感染のリスクが高まり、再治療の原因ともなります。

体制2根管内をキレイに洗浄・消毒する「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」の利用

根管治療では、ヤスリのような器具で根管内の汚れを削っていきます。ヤスリでものを削ると細かい削りカスが出るのと同様に、根管治療でも歯質を削る際にカスが出ます。 このカスにはたくさんの菌が存在していますので、除去しなければなりません。しかし、手用の器具では限界がありますので、治療後に再発させてしまう医院では完全に除去せずに、空けた穴に蓋をして根管治療を終えてしまいます
一度治療して治ったと思っていた箇所が再発してしまう大きな原因は、ここにあります。

この問題を解決するのが「EDTA」という薬剤や「次亜塩素酸ナトリウム」というものです。

  • EDTA
  • ヨシダ6%

専門的な話になりますので詳細は割愛させていただきますが、簡単にご説明すると、これらは、根管治療で生じた削りカスを溶かし、消毒することで根管内をクリーンな状態にし、病気の再発を防ぐものです。

体制3殺菌作用と歯の組織再生効果のある「MTAセメント」の活用

MTA

根管治療の最後の仕上げとして「根管充填」という工程があります。これは、歯の神経を取ったことにより空洞になった根管内を緊密に塞ぐ処置のことを指すのですが、この際、隙間を完全に塞ぐことが出来なければ、再び感染してしまう可能性が高まります。一般的には「ガッタパ―チャ」と呼ばれる、ゴムのようなもので隙間を塞ぐのですが、複雑な構造の根管内をこのガッタパ―チャでは完全には塞ぎきれないケースが多々あります。一方、当院が導入している「MTAセメント」では、根管内を隅々まで緊密に塞ぐことができ、かつ、抗菌性及び良好な封鎖性、歯の硬組織誘導能も兼ね備えているため、治療後の経過が非常に良好になります。

「歯根端切除」などの難しい症例にも対応

根管治療には、感染した神経を除去する処置の他、症状が進行して歯の根の先端に「膿」がたまってしまう症状や、根管が割れてしまう症状の回復まで含まれます。
当院では難しい症例(他院で抜歯の選択をされることも多い)もこれまで多く対応してきました。その代表例を簡単にご紹介いたします。

歯根端切除術

根管治療がうまくいかなかった場合、根っこの先端の方に「膿の袋」ができる場合があります。膿の袋があまりに大きい場合は抜歯になりますが、そうでない場合は、外科的に根尖(根の先端)を切断すると同時に膿の袋を摘出する処置を行います。その後、切った根尖側から、根管内を超音波チップでキレイにし、セメントを詰め根幹を封鎖します。それを歯根端切除術と言います。

イラスト

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 初診web予約
  • web予約
  • メール相談

電話での問い合わせ

045-423-4182

045-947-4182

0120-780-469

▲初めての方はこちらにお電話お願いします。

医院の住所

〒221-0002 横浜市神奈川区大口通 138-9

診療時間
9:00 ~ 18:00
  • ※受付時間は終了の30分前
  • ※土曜日は17:00まで
  • ※お昼の時間帯も休まず診療しております。

このページの先頭に戻る