包括歯科医療研究会
2021年02月25日
所属している包歯研の勉強会が先日ZOOMにて行われ参加しました。
議題は「再生医療 歯周病における歯槽骨の再生」です。
歯周病により溶けてしまった骨を再生する「リグロス」という薬が
現在 保険診療で導入されています。
約4年前から導入されているので、治療に使用した結果や
有効性などを皆でディスカッションしました。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | 休 | 休 |
2021年02月25日
所属している包歯研の勉強会が先日ZOOMにて行われ参加しました。
議題は「再生医療 歯周病における歯槽骨の再生」です。
歯周病により溶けてしまった骨を再生する「リグロス」という薬が
現在 保険診療で導入されています。
約4年前から導入されているので、治療に使用した結果や
有効性などを皆でディスカッションしました。
2021年02月2日
おすすめ書籍 3冊目の紹介です。
今回は山田豊文先生 著 【ウイルスにおびえない暮らし方】をご紹介いたします。
まさに今このコロナ禍に必要とされている情報を山田先生が書いてくださった本です。
4章で構成されている書籍で、まず1章はそもそもウイルスとは何か?という話から始まります。
細菌との違いやメカニズム、私たちの体の免疫システムがどのように作用するかなどが書かれています。
2章は、コロナウイルスに対して動いている治療薬やワクチンに対して触れられており、
コロナウイルスの感染メカニズムを知れば、果たして治療薬が安全なのかどうか、
ワクチンに期待ができるのかというのが分かりやすく書いてあります。
そして3章以降はウイルスに感染してしまったらどうしたらいいかの対処、ではなく
日々の食習慣や生活習慣などで自分の免疫力を高めることが大事ということが分かる内容になっています。
自分の免疫が高ければ、ウイルスを恐れる必要がないということです。
全身の細胞にまんべんなく健康効果をもたらすと、それが巡り巡って
「真の免疫力」にもつながっていくと山田先生は書かれていらっしゃいました。
専門用語もありわかりにくいところがあると思いますが、なるべくかみ砕いた表記がされていますし
今後の為に勉強になると思いますので、ぜひ読んでみてください。
2021年01月19日
皆川アカデミークラブのインプラントマスターコース1月の回に参加しました。
今回はGBR(硬組織移植術)についてです。
インプラント治療で骨が失われてしまっている場合に
骨を増やすテクニックに関しての講義、実習を受けました。
模型を用いた実習の様子です。
今回も大変為になる内容でした。今後の臨床に生かしていきたいと思います。
2020年12月22日
先日、皆川アカデミークラブのインプラントマスターコース12月の回に参加しました。
今回は、有茎弁移植術とトンネリングテクニックというものを
勉強させていただきました。
インプラントの治療は、一般的に骨が大事という認識が広まっていますが、
周りの歯ぐきも実はとても重要です。
歯ぐきを増やす処置に関して実習なども通して学ぶことができ大変勉強になりました。
有茎弁移植の実習時の写真、流れです。(豚の顎骨を使用しています)
①口蓋から結合組織を移動できるよう切れ目をいれます
②結合組織を前に折り返して歯ぐきのボリュームを増やす準備をします
③縫合します。インプラントの周りの歯ぐきが薄い方でも
このように厚みを持たせることが出来ます。
2020年12月19日
先日、筑波総合歯研主催の歯科矯正講習会、
フィニッシングコースに参加してきました。
矯正のワイヤーが、どのように歯に力を加えて
動かしていくのかという実習(タイポドント実習)を行いました。
歯ぐきの部分がワックスになっており、お湯につけると
ワックスが柔らかくなるのでワイヤーの力で歯が動くようになっています。
今回学んだ内容を今後自分の臨床に生かしていきたいと思います。
2020年12月15日
おすすめ書籍 2冊目の紹介です。
フランク・オスキー著【なぜ「牛乳」は体に悪いのか】
牛乳は一般的には「体に悪い」というより
むしろ「体にいい」というイメージがあるかと思います。
ですが、実は牛乳は様々な健康被害をもたらします。
この本の中では、牛乳と虫歯の関係についても触れられています。
ミルクを飲ませながら子供を寝かしつける習慣が虫歯の進行をかなり速まることがあるとのこと。
口内に残ったミルクが歯に付着し酸化すると口内に生息する細菌にとっては
格好の栄養源となり、その結果細菌が歯垢を形成する原因となり歯の表面を腐食させ
結果虫歯の原因になる可能性があるということです。
生後1年を過ぎた後でもこの習慣を継続するとその傾向がさらに顕著になると記載されていました。
他、様々な牛乳の健康被害についてが紹介されているので
興味がある方はぜひ読んでみてください。
2020年12月8日
先日、僕が所属しているスタディグループのセミナーがあり、
「私のIOS(口腔スキャナー)臨床」という内容で発表を行いました。
粘土のようなもので行う歯の型取りは、最近では
カメラでお口の中を撮影することでそれの代わりになります。
まだ取り入れている歯科医院は少ないですが、
型取りで苦しい思いをすることなく、患者様の負担も軽減します。
今回は、自分が実際に臨床で取り組んだ内容、症例について報告しました。
2020年11月30日
診療終了後に定例の院内勉強会を行いました。
今回は、岩科先生と歯科衛生士の冨山さんが発表しました。
岩科先生は、上顎前歯部の審美障害がある患者の治療に関して
どのようなことに注意すべきかのディスカッション、
冨山さんは歯周病治療の患者様に対して本人のモチベーションを
高く保てるような声掛けやアプローチについてのディスカッションを行いました。
2020年11月25日
今度から、ブログで僕のおすすめの書籍を紹介していきたいと思います。
気になった方はぜひ読んでみてください。
第1弾は 山田豊文先生 著書 【病気がイヤなら「油」を変えなさい!】
を 紹介したいと思います。
油はすべて身体に悪いという訳ではなく、むしろ必須なものです。
ただ、体にいい油というのは知識がなければ選ぶのが難しいです。
いい油、悪い油、その区別を理解するには最適な1冊です。
身体は全ての源です。食事はおなかを満たすということだけでなく
細胞の隅々にまで影響されるため、僕も改めたいと思いました。
2020年11月17日
患者様のご意見をお聞かせいただきたく、ご意見箱をトイレに設置しております。
医院に役立つご意見を多く頂き感謝しております。
先日、ご意見箱の中に「ずっと決まらなかった私の夢が決まりました!将来、歯科衛生士にきっとなります!」という投稿がありました。
歯科衛生士になりたいと思ったきっかけが当医院で新卒から学んで3年目の歯科衛生士 笠原さんと診療中の会話がたのしくて決めたとのことでした。
投稿の中には「憧れの笠原さん」と記されており、将来の夢に、私たちが従事している歯科医療への道を選んでくれることを、とても嬉しく思っています。
歯科衛生士は医療の仕事です。ある程度の規律や厳しさが求められますが、
患者さんに「ありがとう」と言っていただける機会が多い素敵な職業です。
「患者さんのために役に立ちたい」という思いを持って
日々、鍛錬してきた笠原衛生士の実直な人柄を表す素敵な投稿でした。
頑張って歯科衛生士になったら是非、ティースホワイト横浜に
見学にいらしてくださいね。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
料金体系は料金表をご参照ください。