セラミックインレー
2021年04月30日
銀の古い詰め物をセラミック(e-max)に変えた症例です。
40代 女性 治療回数2回
費用 ¥77,000-(税込)
〈担当の岩科先生からのコメント〉
検診にて、右下6番インレー(銀の詰め物)に二次的な虫歯を認めたので
詰め替えを提案しました。

↓ 右下6のインレーを除去し、虫歯を確認しているところです

↓ 虫歯を取りきったところ、神経への接近が見られため、
裏層用レジンで神経を保護した上で形成しています。
ボコボコした面も平らに仕上げることができるので適合のいいインレーができます。

セラミック(e-max)インレーのメリットは
プラークがつきにくい、審美性がいい、セラミック・セメントが劣化しにくいので
二次的な虫歯になりにくいことがあげられます。
硬いものを強く噛むと割れることがあるのがデメリットです。

ページを見る
ノンクラスプデンチャー
2021年04月30日
前歯を折ってしまいノンクラスプデンチャーを作製した症例です。
40代 女性 治療回数 7回
費用 ノンクラスプデンチャー ¥165,000-(税込)
〈担当の村田先生からのコメント〉
なくなってしまったところを補う治療には大きく分けてBr・義歯・インプラントがあります。
今回のケースでは外科的な処置や隣の歯を削ることに抵抗があり、義歯を選択されました。
入れ歯が初めてだったため一度保険の義歯を作製し、装着感や見た目を確認していただきました。
形態は違うものでも実際に入れてみると気になることが出てくるので、
それを踏まえてノンクラスプデンチャーを作製しました。
(ノンクラスプデンチャー = 金属のバネがない入れ歯のこと)
今回は3本分のスペースがないところだったため、歯の並べ方を何パターンか提案させていただき、
少し歯の大きさを小さめにしてできる限り自然に見えるようにしています。


義歯装着後の笑顔の写真は 合成で作成していますので
イメージとしてご覧ください。(ご本人のお口と義歯です)
金属の銀色のバネがなく、とても自然な仕上がりです。
ノンクラスプデンチャーは歯にかけている部分が割れたり、骨が下がったり歯茎が痩せたりすると隙間ができたりというリスクがあります。
ページを見る
全顎的な治療
2021年04月30日
インプラントや補綴物のやり替え等 全体的な治療を行った症例です。
40代 男性 治療期間 約2年
全体費用 ¥1,950,600-(税込)
(内訳 セラミック補綴 ¥569,600- インプラント¥880,000-
根管治療¥435,000- ホワイトニング¥66,000-)
他、保険治療も行っています
〈担当の石崎先生からのコメント〉
全顎的に、古い金属の補綴物をセラミックでやり替え、メタルフリーの口腔内になりました。
(やり替える前に、根の状態が悪い歯に関しては専門歯科医師の方で精密的な根管治療をしました。)
オールセラミックは金属を一切使用していない材質のため、金属アレルギーの心配がありません。
劣化もしにくい為、隙間ができにくく2次的な虫歯になりづらい素材です。
また、欠損部や予後不良の歯は抜歯後にインプラントをしています。
インプラント治療は、その部位のみで完結する治療なので、
隣の歯を削ったり等せず、負担をかけずに治療することができます。
ホワイトニングもお受けになり、初診時よりとてもきれいな状態になりました。




ページを見る
自家歯牙移植
2021年04月15日
保存不可能な歯を抜歯し、親知らずを移植した症例です。
30代 男性 治療期間 約6か月
費用 ¥330,000-(税込)
費用の中には、手術費・専門ドクターによる精密的な根管治療費・
土台・被せもの(オールセラミック)が含まれています。
〈担当の上村先生からのコメント〉
保存不可能な歯を抜歯して、使われていない親知らずを移植しました。
自家歯牙移植では、他の歯に負担をかけず、違和感も少なく、
自然な歯の機能を生かせるという特徴があります。
歯牙移植を行い、2年経過した患者様ですが、
現在でも問題なく噛めていらっしゃいます。
リスクとしては、移植した歯が定着しない可能性があること、
また外科手術を伴うので、腫れたり痛みが出る場合があることです。
自家歯牙移植については下記のリンクもご覧ください。
https://www.suzukishika.net/transplantation/


ページを見る
全体矯正
2021年04月1日
ワイヤーを使って全体矯正をした症例です。
20代 女性 治療期間 約2年半
費用 ¥990,000-(税込)
〈担当の渡邉院長からのコメント〉
上の歯と口もとが出ており、前歯が咬み合わないということが主訴で全体矯正を行った患者様です。

全体矯正は当院ではマウスピースではなくワイヤーで行っていきます。
装置はセラミックを使ったなるべく目立たないものを使用しています。

エラスティックというゴムを、1日中装置(フック部分)にかけてもらうことを
患者様がしっかり協力してくださったため、抜歯したりアンカースクリューを使用したりせずに、
歯列を後ろに引っ張ることができました。
(アンカースクリュー = 歯を動かすときの固定源となる歯茎の骨に埋入するネジのこと)

矯正治療のリスクは、後戻りする可能性があるということです。
保定装置をつけメンテナンスしていくことが必要となります。
ページを見る