自家歯牙移植・セラミック補綴
2021年11月18日
自家歯牙移植や補綴物のやり替え等を行った症例です。
40代 女性 治療期間 約2年
費用 移植 ¥330,000-
移植費用の中には、手術費・専門ドクターによる精密的な根管治療費・
土台・被せもの(オールセラミック)が含まれています。
セラミック補綴治療 計 ¥407,000-
(右下6.7左下7セラミックインレー1本¥77,000- セラミッククラウン左下6.左上6 1本¥88,000-)
〈担当の渡邉院長からのコメント〉
左上7番目の歯の根に破折があり、保存不可のため抜歯し、左下の親知らずを移植しました。
自家歯牙移植は、他の歯に負担をかけず、違和感も少なく、
自然な歯の機能を生かせるという特徴があります。



自家歯牙移植のリスクとしては、移植した歯が定着しない可能性があること、
また外科手術を伴うので、腫れたり痛みが出る場合があることです。
自家歯牙移植については下記のリンクもご覧ください。
自家歯牙移植
また、古くなっていた銀歯をセラミックへ変えています。
オールセラミックは、金属を一切使用していない材質のため、金属アレルギーの心配がありません。
また劣化もしにくい為、隙間ができにくく2次的な虫歯になりづらい素材です。
汚れもつきにくく衛生管理がしやすいこともメリットです。
オールセラミック治療のリスクとして、非常に強く噛んでしまった場合割れる可能性があります。


ページを見る
自家歯牙移植
2021年10月12日
左下の奥に、骨の中に埋伏していた左上の親知らずを移植した症例です。
30代 男性 治療期間 約9か月間
費用 ¥330,000-(税込)
費用の中には、手術費・専門ドクターによる精密的な根管治療費・
土台・被せもの(オールセラミック)が含まれています。
〈担当の渡邉院長からのコメント〉
左下の保存不可な6番目の歯を抜歯して左上の親知らずを移植しました。
親知らずは骨の中に完全に埋まっており、
本来であれば難しい処置でしたが、特に問題なく治療を行うことができました。
自家歯牙移植は、他の歯に負担をかけず違和感も少なく
自然な歯の機能を生かせるという特徴があります。



左下の7番目の歯も、根の状態が悪かった為 根管治療を行っています。
(自由診療でマイクロスコープを使用し、大学病院からきている専門の歯科医師が
治療を担当。93,500円 セラミッククラウン 88,000円)税込

自家歯牙移植のリスクとしては、移植した歯が定着しない可能性があること、
また外科手術を伴うので、腫れたり痛みが出る場合があることです。
自家歯牙移植については下記のリンクもご覧ください。
https://www.suzukishika.net/transplantation/
ページを見る
接着ブリッジ
2021年09月17日
抜歯後、接着ブリッジを装着した症例です。
50代 女性 治療回数 4回
費用 接着ブリッジ(ハイブリッド) ¥165,000-(税込)
〈担当の村田先生からのコメント〉
インプラントに抵抗があり、接着ブリッジの説明が聞いてみたいとのことで来院されました。
折れてしまった歯を抜歯した場合、インプラント・ブリッジ・義歯が適応となります。
インプラントや義歯に抵抗があるものの、ブリッジだと健康な歯を削らないといけないケースもあり、
迷われる患者様が多くいらっしゃいます。
今回のケースも後方の歯には部分的な被せ物が入っていましたが、前方の歯は虫歯等ない健康な歯でした。
噛み合わせ等を口腔内や模型上で確認した後、折れていた歯を抜歯、
最終的な被せ物に近い形の仮歯を入れ、傷の治りを待ちながら被せ物の形態に問題がないか確認しました。
歯肉の状態が落ち着いたところで型取りをし、最終的な被せ物を装着しています。
噛み合わせによっては適応外となる場合もあります。

ページを見る
インプラント
2021年09月1日
奥歯に2本インプラントを行った症例です。
40代 女性 治療回数10回
費用 ¥880,000-(1本 ¥440,000- 2本分)税込
〈担当の上村先生からのコメント〉
歯がなくなった右下奥2本にインプラント治療を行いました。
インプラントとは、歯を失った場合に、歯の替わりに人工歯根を顎の骨に埋め込み、
その上に人工的な被せものをかぶせる治療です。
インプラント治療は、その部位のみで完結する治療なので、
隣の歯を削ったり等せず、負担をかけずに治療することができます。
骨と結合するため、自分の歯と同じようにしっかり咬むことも可能です。


インプラント治療のリスクは、毎日のブラッシングや歯科医院での定期的な
メインテナンスを怠ってしまうと、天然の歯と同じように、歯茎や骨が歯周病にかかります。
日々のメインテナンスをしっかり行うことが大切です。
インプラント治療に関しては下記リンクもご覧ください。
https://www.suzukishika.net/implant/
ページを見る
インプラント
2021年08月31日
奥歯に3本インプラントを行った症例です。
40代 女性 治療回数10回
費用 ¥1,320,000-(1本 ¥440,000- 3本分)税込
〈担当の上村先生からのコメント〉
歯がなくなった右上の奥1本と、左下2本にインプラント治療を行いました。
インプラントとは、歯を失った場合に、歯の替わりに人工歯根を顎の骨に埋め込み、
その上に人工的な被せものをかぶせる治療です。
インプラント治療は、その部位のみで完結する治療なので、
隣の歯を削ったり等せず、負担をかけずに治療することができます。
骨と結合するため、自分の歯と同じようにしっかり咬むことも可能です。


インプラント治療のリスクは、毎日のブラッシングや歯科医院での定期的な
メインテナンスを怠ってしまうと、天然の歯と同じように、歯茎や骨が歯周病にかかります。
日々のメインテナンスをしっかり行うことが大切です。
インプラント治療に関しては下記リンクもご覧ください。
https://www.suzukishika.net/implant/
ページを見る
インプラント
2021年07月31日
前歯へのインプラント治療の症例です。
30代 男性 治療回数 10回
費用 ¥440,000- 税込
〈担当の上村先生からのコメント〉
右上1番目の前歯が欠損しており、両隣の歯に仮歯を接着してある状態で、
その箇所にインプラント治療を行いました。
インプラントとは、歯を失った場合に、歯の替わりに人工歯根を顎の骨に埋め込み、
その上に人工的な被せものをかぶせる治療です。
インプラント治療は、その部位のみで完結する治療なので、
隣の歯を削ったり等せず、負担をかけずに治療することができます。
骨と結合するため、自分の歯と同じようにしっかり咬むことも可能です。


インプラント治療のリスクは、毎日のブラッシングや歯科医院での定期的な
メインテナンスを怠ってしまうと、天然の歯と同じように、歯茎や骨が歯周病にかかります。
日々のメインテナンスをしっかり行うことが大切です。
インプラント治療に関しては下記リンクもご覧ください。
https://www.suzukishika.net/implant/
ページを見る
自家歯牙移植
2021年07月20日
保存不可能な右下の奥歯を抜歯し、親知らずを移植した症例です。
40代 男性 治療期間 約9か月間
費用 ¥330,000-(税込)
費用の中には、手術費・専門ドクターによる精密的な根管治療費・
土台・被せもの(オールセラミック)が含まれています。
〈担当の渡邉院長からのコメント〉
根が破折しており保存不可能な歯を抜歯して、親知らずを移植しました。
他の歯に負担をかけず、違和感も少なく、自然な歯の機能を生かせるという特徴があります。




現在は定期健診で通院頂いています。
術後7年経過しており、現在8年目ですが、
臨床症状もなく、経過は良好です。
自家歯牙移植のリスクとしては、移植した歯が定着しない可能性があること、
また外科手術を伴うので、腫れたり痛みが出る場合があることです。
自家歯牙移植については下記のリンクもご覧ください。
https://www.suzukishika.net/transplantation/
ページを見る
インプラント、部分矯正
2021年06月30日
奥歯へのインプラント治療、上顎部分矯正の症例です。
40代 女性 治療回数 10回
費用 インプラント ¥880,000- (1本 ¥440,000-)税込
上顎部分矯正 ¥550,000-(税込)
〈担当の上村先生からのコメント〉
保存不可能な奥歯を抜歯した個所と、またもともと歯がなかった箇所へ
2本インプラント治療を行いました。
インプラントとは、歯を失った場合に、歯の替わりに人工歯根を顎の骨に埋め込み、
その上に人工的な被せものをかぶせる治療です。
インプラント治療は、その部位のみで完結する治療なので、
隣の歯を削ったり等せず、負担をかけずに治療することができます。
また、インプラントを入れる際に高さのスぺースが足りなかったため
矯正で対合の歯を圧下しスペースを作りました。
上顎の部分矯正となったので、一緒に前歯の歯並びも治しています。


インプラント治療のリスクは、毎日のブラッシングや歯科医院での定期的な
メインテナンスを怠ってしまうと、天然の歯と同じように、歯茎や骨が歯周病にかかります。
日々のメインテナンスをしっかり行うことが大切です。
インプラント治療に関しては下記リンクもご覧ください。
https://www.suzukishika.net/implant/
ページを見る
ジルコニアブリッジ
2021年06月29日
古くなった被せ物を外し、セラミック(ジルコニア)でつくり変えた症例です。
70代 女性 治療回数 4回
費用 ジルコニアブリッジ ¥264,000- (88,000×3歯) (税込)
〈担当の村田先生からのコメント〉
被せ物の周りの歯茎が腫れることがあるとのことで今回新しい被せ物に変えました。
古い被せ物は変形や劣化によって内部が虫歯になるだけでなく、
今回のケースのように表面の材料が剥がれたり、歯との間に段差ができることで汚れが溜まる原因にもなります。
溜まった汚れは周りの歯茎に炎症を起こしたり、虫歯や歯周病を進行させる細菌の栄養源になります。
歯磨きを丁寧にしているはずなのに歯茎が腫れやすい場合、
今回のように汚れが溜まりやすい・落としにくい環境になっている可能性も考えられます。
検診時に汚れが残りがちな部位や腫れている箇所に関しては清掃方法や治療のご案内をさせていただきますが、
ご自身でも普段気になられていることがありましたらご相談ください。
噛み合わせ等によっては適応外になるケースもあります。

ページを見る
ジルコニアブリッジ
2021年05月29日
欠損部をセラミック(ジルコニア)ブリッジで補綴治療した症例です。
20代 女性 回数3回
費用 ジルコニアブリッジ ¥264,000- (88,000×3歯) (税込)
〈担当の石崎先生からのコメント〉
欠損部に対して、ジルコニアブリッジでの補綴治療を行いました。
ブリッジは入れ歯に比べると異物感が少なく、噛む力も強いです。
またセラミックは汚れが付きづらく、劣化もしにくいです。
金属を使用していないため、金属アレルギーの心配もなく体に優しい材質です。
デメリットとして、色は白いですが少し透明感のない仕上がりになります。

ページを見る