自家歯牙移植・セラミック補綴
2021年11月18日
自家歯牙移植や補綴物のやり替え等を行った症例です。
40代 女性 治療期間 約2年
費用 移植 ¥330,000-
移植費用の中には、手術費・専門ドクターによる精密的な根管治療費・
土台・被せもの(オールセラミック)が含まれています。
セラミック補綴治療 計 ¥407,000-
(右下6.7左下7セラミックインレー1本¥77,000- セラミッククラウン左下6.左上6 1本¥88,000-)
〈担当の渡邉院長からのコメント〉
左上7番目の歯の根に破折があり、保存不可のため抜歯し、左下の親知らずを移植しました。
自家歯牙移植は、他の歯に負担をかけず、違和感も少なく、
自然な歯の機能を生かせるという特徴があります。



自家歯牙移植のリスクとしては、移植した歯が定着しない可能性があること、
また外科手術を伴うので、腫れたり痛みが出る場合があることです。
自家歯牙移植については下記のリンクもご覧ください。
自家歯牙移植
また、古くなっていた銀歯をセラミックへ変えています。
オールセラミックは、金属を一切使用していない材質のため、金属アレルギーの心配がありません。
また劣化もしにくい為、隙間ができにくく2次的な虫歯になりづらい素材です。
汚れもつきにくく衛生管理がしやすいこともメリットです。
オールセラミック治療のリスクとして、非常に強く噛んでしまった場合割れる可能性があります。


ページを見る
セラミッククラウン
2021年08月31日
左下6番根管治療後に、セラミックの被せもので補綴した症例です。
20代 女性 治療回数 2回
セラミック(e-max)クラウン ¥88,000-(税込)
〈担当の岩科先生からのコメント〉
左下奥から二番目の根管治療終了後に、被せものができるよう形を整え
e-maxクラウンと呼ばれるセラミックの被せ物を作成しました。
色合いも自然であり、硬さも本来の歯に近いので歯を痛めにくいといったメリットがあります。
デメリットとしては、極度に強い力が加わると、稀に割れたり欠けたりする場合があります。

ページを見る
根管治療、ジルコニアビルドクラウン
2021年06月30日
左上2番目の歯の根管治療と被せものをやり直した症例です。
50代 女性 治療回数 6回
費用 根管治療費 ¥82,500-(税込)
ジルコニアビルドクラウン ¥132,000-(税込)
〈担当の岩科先生からのコメント〉
左上前歯が痛むということで来院された患者様です。
レントゲンにて左上2番の根尖部に炎症が認められ、
根の密封も先端まで行き届いていない状態だったため再根管治療を行いました。

自由診療での根管治療は、マイクロスコープを使用し、器具等も大学病院レベルのものをそろえ、
大学病院からきている専門の歯科医師が根の治療を担当します。



ジルコニアビルドクラウンセット後の写真です。
仮歯と比べて先端に向かって自然な透明感を再現できています。

ジルコニアビルドセラミックのメリット
・色調の再現性に優れている(透明感を出すことができる)
・二次カリエスになりにくい
・材質の劣化はほぼなし
デメリット
・強固な硬さを有するため適切な噛み合わせを与えないと対合歯が削れる可能性がある
ページを見る
全顎的な治療
2021年04月30日
インプラントや補綴物のやり替え等 全体的な治療を行った症例です。
40代 男性 治療期間 約2年
全体費用 ¥1,950,600-(税込)
(内訳 セラミック補綴 ¥569,600- インプラント¥880,000-
根管治療¥435,000- ホワイトニング¥66,000-)
他、保険治療も行っています
〈担当の石崎先生からのコメント〉
全顎的に、古い金属の補綴物をセラミックでやり替え、メタルフリーの口腔内になりました。
(やり替える前に、根の状態が悪い歯に関しては専門歯科医師の方で精密的な根管治療をしました。)
オールセラミックは金属を一切使用していない材質のため、金属アレルギーの心配がありません。
劣化もしにくい為、隙間ができにくく2次的な虫歯になりづらい素材です。
また、欠損部や予後不良の歯は抜歯後にインプラントをしています。
インプラント治療は、その部位のみで完結する治療なので、
隣の歯を削ったり等せず、負担をかけずに治療することができます。
ホワイトニングもお受けになり、初診時よりとてもきれいな状態になりました。




ページを見る
セラミッククラウン
2021年03月30日
前歯の被せものをセラミックでやり替えた症例です。
30代 男性 治療回数4回
費用 ジルコニアビルドクラウン¥120,000-(税別)
〈担当の岩科先生からのコメント〉
前歯の被せものと自分の歯の隙間が気になるので新しくしたいという
主訴の患者様です。また仕事上、仮歯もきれいなものがご希望とのことでした。

まずはもともとの被せものを除去し、支台歯の形態修正を行い、
色の確認をしていきました。


仮歯の期間中も全く困らなかったと患者様より
お喜びの声をいただきました。

ジルコニアビルドクラウンセット後の写真です。
ジルコニアビルドクラウンのメリットとして、
保険でできるCAD/CAM冠や、e-maxセラミッククラウンに比べて
色調を天然歯に近づけることができます。そのため前歯におすすめです。
また硬い素材なので割れにくく、金属使用しないのでアレルギーの心配がありません。
プラークもつきづらく、経年劣化・変色を起こしにくい材質です。
デメリットとして、天然歯より硬いため
場合によって噛み合わせの歯を痛めることがあることがあります。
ページを見る
セラミッククラウン、ブリッジ
2021年01月24日
保存不可な歯を抜歯して、ブリッジ治療を行い、
対合の歯の不良補綴物も同時に治療した症例です。
50代 女性 治療回数
費用 セラミッククラウン(ジルコニア) ¥80,000-(税別)
セラミックブリッジ(ジルコニア) ¥240,000-
〈担当の石崎先生からのコメント〉
右上の5番目の歯が保存不可能な状態だったため抜歯し、
ブリッジ治療で補いました。
また、右上6番目の歯が下に伸びてきてしまっていたため、
咬合平面(上下の歯が接する平面のこと)がアンバランスになっていました。
右上6番を削り高さを下げ、対合の歯を上げることで咬合平面を平面化し、
バランスをよくしました。

ジルコニアセラミックのメリットは強度があり、
劣化しにくいため2次的な虫歯になりづらいということです。
デメリットとしては透明感を出しにくいということが挙げられます。

ページを見る
セラミッククラウン
2020年12月28日
古くなった被せ物をセラミックにやり替えた症例です。
60代 女性 治療回数 12回
費用 ジルコニアビルドクラウン ¥600,000- (1歯¥120,000×5本分)税別
フルジルコニアクラウン ¥80,000‐
〈担当の石崎先生からのコメント〉
古くなっていた前歯の被せ物 (右上4~左上2 計6本)を、
オールセラミックにやり替えました。
仮歯で形態を修正しながら患者様と検討し、最終的な被せ物を製作しました。
患者様のご希望で上顎左右1番の切端(歯の先の部分)を伸ばしています。
ジルコニアビルドクラウンは、天然の歯にとても近い透明感や色調などを出すことができるので
審美性を重視される方におすすめです。
オールセラミック治療のリスクとして、非常に強く噛んでしまった場合割れる可能性があります。



ページを見る
セラミッククラウン
2020年11月30日
入れ歯のバネがかかる歯の虫歯を除去し
セラミッククラウンで補綴した症例です。
40代 男性 治療回数2回
費用 ジルコニアセラミッククラウン ¥80,000- (税別)
〈担当の岩科先生からのコメント〉
右下7番の虫歯が深く、神経を取る処置を行いました。

神経を取った後は歯の強度が下がるので基本的には被せ物をします。
手前の歯は欠損しており、今後ここには入れ歯が入る予定です。
右下7番にはジルコニアクラウンを希望されたので、
入れ歯のバネがかかるスペースを考慮したクラウンを作製しました。
欠損側にレストと呼ばれる入れ歯のバネをのせるための凹みが付与されています。
ジルコニアのメリットは強度があり、審美的にも優れていることです。
デメリットは色調が単調になり、非常に硬いので対合に摩耗を引き起こすことがあります。

ページを見る
セラミックインレー、クラウン
2020年11月16日
古くなっていた補綴をセラミックにやり替えた症例です。
60代 女性 治療回数 6回
費用 セラミックインレー 小臼歯 1歯¥50,000-
セラミッククラウン ¥80,000- 根管治療 ¥85,000-
〈担当の石崎先生からのコメント〉
古くなっていた詰め物をオールセラミックに変えました。
右上一番奥の歯はクラウン(被せ物)、その一つ手前の歯はインレー(詰め物)です。
金属を一切使用していない材質のため、金属アレルギーの心配がありません。
リスクとしては非常に強く噛んでしまった場合割れる可能性があります。
また、右上6番目の歯に関しては、根に細菌感染が認められたため根管治療を行いました。
自由診療での根管治療は、マイクロスコープを使用し、器具等も大学病院レベルのものをそろえ、
大学病院からきている専門の歯科医師が根の治療を担当します。


ページを見る
セラミッククラウン
2020年11月15日
適合の悪い被せ物をやり替えた症例です。
30代 女性 治療回数3回
費用 ジルコニアビルドクラウン 1歯 ¥120,000- 2歯分(税別)
〈担当の上村先生からのコメント〉
適合のよくない前歯の被せ物をやり変えました。
ジルコニアビルドクラウンは、天然の歯にとても近い透明感や色調などを出すことができるので
審美性を重視される方におすすめです。
オールセラミック治療のリスクとして、非常に強く噛んでしまった場合割れる可能性があります。

ページを見る