小児矯正
2021年01月22日
永久歯が生え変わるまでの全体的な小児矯正(第1期矯正)を行った症例です。
12歳 女性 治療期間 約3年間
費用¥500,000- 税別
<担当の渡邉院長からのコメント>
上の歯並びは、左右とも前から2番目の歯が曲がっている状態でした。
また下の歯並びは、左下2番目の歯(永久歯)が歯列から外れてしまっています。
その隣の3番目の歯はまだ乳歯だったので、乳歯を抜歯して、
2番目の歯を中に入れるよう矯正を行いました。
これを放置し、3番目の乳歯がそのままの位置で永久歯に生え変わってしまうと
歯並びを治すには抜歯する必要が出てくるので、このタイミングで行うことで
抜歯の必要がなく負担の少ない矯正治療になります。

上の歯のでこぼこしてしまっている箇所や、
下の前歯の1本だけ外れて生えてしまっている箇所の矯正等を行うために、
歯列を拡大する装置を使用し矯正を行いました。

生え変わりの関係で小学校3年生前後位が矯正を開始するのに適しており、
この患者様も、小学校3年生から治療をスタートしています。
お子様の歯並びに心配がある場合、上下とも前から2番目までの永久歯が生えそろった時までには
矯正の相談等をお受けになることをおすすめいたします。


下の歯は、まだでこぼこしている部分がありますが、
歯列に収まってはいるので、成人矯正に移行すれば
抜歯の必要が無く治療ができます。
事前に歯を並べておくことがとても大切です。
※引き続き第2期矯正(成人矯正)が必要な場合や希望される場合は、
当院では第2期矯正の費用から第1期矯正を引いた差額分の費用で
治療を行っております。
ページを見る
小児矯正(反対咬合)
2020年06月23日
反対咬合のかみあわせを矯正した症例です。
(反対咬合=上の歯よりも下の歯が外側に出た状態。受け口。)
2症例 紹介します。
① 9歳 男性 治療期間 約7か月(治療継続中)
費用 ¥500,000-(税別)
反対咬合の矯正だけでなく、永久歯が生え変わるまでの
全体的な第1期矯正を行っています。
〈担当の渡邉院長のコメント〉
反対咬合を治すためにこのような装置を装着してもらいました。

この装置は「エキスパンジョン」と言って、歯列の幅を広げたり
前歯を動かす取り外し式の装置です。


※現在は下の歯の矯正の為固定式の装置を装着しています。
② 10歳 男性 治療期間 約1年(治療継続中)
※患者様の装置の使用頻度によって治療期間には差があります
費用 ¥500,000-(税別)
反対咬合の矯正だけでなく、永久歯が生え変わるまでの
全体的な第1期矯正を行っています。
〈担当の渡邉院長のコメント〉
先ほどの症例と同様に、まずは
エキスパンジョン(取り外し式の矯正装置)を使用してもらいました。

また、この方の場合は、歯列の幅を広げたあと 上の前歯を
前方に出す必要があったので、「アクチバトール」という装置も使用していただきました。
装置を付けている間は、咬んだ時に上の歯に対して前方に力が加わるよう調整されています。
下の歯は、針金でおさえられるので、一緒に押されることはありません。



2症例ともに、このような装置を使用した矯正は、
学校へ無理をして つけていってもらうということはありませんが、
ご自宅などで患者様がどのくらいの時間 装置を付けられるかによって、
治療期間に大きく差があります。
※引き続き第2期矯正(成人矯正)が必要な場合や希望される場合は、
当院では第2期矯正の費用から第1期矯正を引いた差額分の費用で
治療を行っております。
ページを見る
小児矯正(開窓牽引)
2019年06月19日
顎の骨の中で向きが曲がってしまっていた永久歯を
正しい向きに戻し、引っ張り上げる矯正を行った症例です。
12歳 男性 治療回数 12回 月に1度の来院(1年間)
費用 ¥400,000-(税別)
永久歯が生え変わるまでの全体的な第1期矯正を行っています。
<担当の渡邉院長のコメント>
レントゲン写真を撮ったところ、左上4番目の永久歯に5番目の永久歯が
骨の中でぶつかってしまっていることがわかりました。
このままでは5番目の乳歯がいつまでも抜けることは無く、また
5番の永久歯が4番の永久歯を押して攻撃してしまいますので
乳歯を抜歯し、矯正治療を行いました。
矯正前と後のレントゲンの写真です。
(前がSirona社の機械、後がKavo社の機械なので写りが違っています)
矯正前のレントゲンを見てもらうと、5番の永久歯の向きが本来向いているはずの下向きではなく、
4番の永久歯の方を向いてしまっているのがわかるかと思います。
Before

After

矯正中の様子です。
4番目の歯をバネの力で手前に動かし、5番目の歯が生えるためのスペースを作りつつ、
5番目の歯を後ろ側に引っ張り、
奥歯は動かないように固定をしています。

早い段階で対応ができたので、正しい位置に萌出させることができました。
(萌出=歯が生えること)
※引き続き第2期矯正(成人矯正)が必要な場合や希望される場合は、
当院では第2期矯正の費用から第1期矯正を引いた差額分の費用で
治療を行っております。
ページを見る
小児矯正(反対咬合)
2019年05月29日
反対咬合のかみあわせを矯正した症例です。
(反対咬合=上の歯よりも下の歯が外側に出た状態。受け口。)
9歳 男性 治療回数 6回 月に1度の来院(半年間)
※患者様の装置の使用頻度によって治療期間には差があります
費用 ¥400,000-(税別)
反対咬合の矯正だけでなく、永久歯が生え変わるまでの
全体的な第1期矯正を行っています。
<担当の渡邉院長のコメント>
小児の矯正ですが、9歳なのですでに前歯は大人の歯の状態でした。
今回は永久歯に対する反対咬合の治療症例です。
反対咬合を治すためにこのような装置を装着してもらいます。

この装置は「アクチバトール」といって、取り外し式のもので
患者様ご自身に取り外しをしてもらいます。
基本的にはご自宅にいる間だけのご使用となります。
装置を付けている間は、咬んだ時に上の歯に対して前方に力が加わるよう調整されています。
下の歯は、針金でおさえられるので、一緒に押されることはありません。
装置使用から半年で反対咬合が正常に治りました。
患者様がどのくらいの時間 装置を付けられるかによって、治療期間には大きく差があります。
Before

After

※引き続き第2期矯正(成人矯正)が必要な場合や希望される場合は、
当院では第2期矯正の費用から第1期矯正を引いた差額分の費用で
治療を行っております。
ページを見る
小児矯正
2019年01月8日
曲がって生えてきた前歯を矯正した症例です。
7歳 男性 治療回数 20 回
費用 ¥400,000-(税別)
上の前歯の矯正だけでなく、全体的な第1期矯正を行っています。
〈担当の渡邉院長からのコメント〉
表からは見えずらい固定式の矯正を行いました。
矯正の力で歯を回転させています。
子どもの矯正なので、前歯がそろった状態で完了となります。
子どもの最適な矯正治療開始時期は、お子様の状態によって異なります。
お子様の歯並びが気になる場合は、治療するしないにかかわらず、
まずはお口の状態を拝見させていただければと思います。
小児矯正については下記のリンクも参考になさってください。
https://www.suzukishika.net/orthodontist/
※引き続き第2期矯正(成人矯正)が必要な場合や希望される場合は、
当院では第2期矯正の費用から第1期矯正を引いた差額分の費用で
治療を行っております。
ページを見る