2022年03月30日
こんにちは!歯科衛生士の雨宮です。
今日はリテーナー(保定装置)についてお話しします。
歯を動かす矯正治療が終わった後には、リテーナーという装置を装着します。
歯並びは一度矯正治療できれいになっても、ゆっくりゆっくりと元の位置にもどろうとします。
そのため、ワイヤーなどの装置で歯並びがきれいになった後に戻らないようにするための装置が必要になります。
①リテーナー(保定装置)が必要な理由
矯正治療はワイヤーやゴムなどを使用して歯を動かしていきます。
歯と骨(歯槽骨)の間には歯根膜という組織があり、毛細血管が存在します。
矯正装置によって歯に力が加わると、毛細血管から歯根の周りの骨が吸収する細胞や、その隙間に新しい骨をつくる細胞がでてきて、骨の改造現象を繰り返すことで歯が動きます。
そのため、矯正治療が終わった後の歯槽骨はまだ安定してません。また、歯根膜や歯肉などの線維がまだ定着せず、伸びている状況です。そのため、矯正治療によって歯並びがよくなったとしても、周りの組織は治療前の位置に戻そうとする力が働き、後戻りが起きやすいです。
矯正治療直後は特にリテーナーを装着することが重要になります。
装着時間は少なくとも1日12時間以上装着する必要があります。
きれいに整った歯並びを安定させ、キープさせるためにはリテーナーの期間がとても重要になります。
②リテーナー(保定装置)をつける期間
リテーナーの管理は一般的には2年間行う歯医者さんが多いと思います。
当院ではリテーナーになった最初の1年は日中も夜間も使用していただき、安定していれば2年目からは夜間のみと使用時間を少なくします。2年後以降については、歯や歯茎や歯槽骨などは加齢によっても変化しますので、可能な限り長期間の使用をおすすめしております。
年齢によるお口の変化に合わせてリテーナーを微調整すれば、整った歯並びを維持できるほか、後戻りのセルフチェックも可能です。「ちょっときついな」「ゆるくなってきたな」など、ちょっとした口腔内の変化にも気づきやすく、万が一後戻りが起きた場合でも小さな修正で済みます。
さいごに、歯並びがよくなった後のリテーナーは非常に大切です。いつまでもきれいで機能的な歯並びを維持するのも努力が必要になります。
ページを見る
春🌸ですね
2022年03月15日
こんにちは😃
歯科助手の増村です。
3月に入ってから、少しずつ
暖かい陽気になってきましたね。
おかげで花粉症が辛い毎日です。
ところで、みなさんは花粉症がお口の中に及ぼす影響があることをご存知でしょうか??
花粉症の症状の一つである鼻づまりは、歯周病を招く原因となります!
鼻呼吸ができないと、自然と口呼吸になりますよね。そうすると、口の中の水分が蒸発して、カラカラに乾いてきます。
口内にいる菌は乾燥状態で繁殖しやすいため、その状態が続くと歯の周りにプラークがつきやすくなってしまいます。
これが歯周病の直接的な原因となるのです。
ちなみに、花粉症の症状を抑える薬には、唾液の分泌を抑える副作用あるものも多いそうです。
そのため、花粉症のトラブルがおさまっても、口の中は乾燥が進んでかえって症状が悪化する場合もあるので注意してください。
こまめな水分補給やよく噛んで食べる等、お口の中の乾燥対策が大切です!

ページを見る
2022年03月13日
こんにちは!歯科衛生士の戸田です🦷
先日休暇を頂き私が大好きなアーティストのライブに行ってきました。
感染対策万全で3日間行きましたが、とても良いライブでした☺️🎤
話は変わりますが、最近知覚過敏という主訴で来院される方が増えたように感じます。
知覚過敏の主な原因としては
①強い力で歯磨きをしている。(ゴシゴシ磨いている。)
②歯周病なので歯茎が下がっている。
③歯ぎしりや食いしばりをしている。
④歯が欠けている。
⑤ホワイトニング後の副作用
などが挙げられます。
その中で①について詳しく説明します。
ゴシゴシ磨いてしまうと歯の表面が塑造(ザラザラ)になってしまい、染みやすくなってしまいます。
なので、優しい力で磨くと良いです🌟
また研磨剤入りの歯磨き粉でも同じようなことが起こり得ます。
歯を磨いてる感じがする!と言う声を聞きますがあまり研磨剤入りのものはお勧めできません💦
市販のものですとシュミテクトが有名ですので
気になる方はお手に取ってみてください。
歯科専用の歯磨き粉ですとコンクールがおすすめです。
ちなみに私はチェックアップという歯磨き粉を使っています。
こちらも低研磨でフッ素も配合しているので、おすすめです!
ロフトや東急ハンズなどで売っています。
気になる方は探してみてください!!

ページを見る