歯周病認定歯科衛生士
2023年08月28日
こんにちは、歯科衛生士氏家です。
所属している歯周病学会から、認定歯科衛生士のピンバッチが届きました。今まで賞状のみでしたが、新しく作成してくださったようです。
さて「歯周病認定歯科衛生士」、聞いたことがない方が殆どだと思います。認定歯科衛生士とは「歯周病予防ならびに歯周病治療をより的確かつ効率よく実施し、長期間にわたり国民がその恩恵に浴することを目的とし、認定歯科衛生士試験に合格した歯科衛生士」のことで、当医院でも2名の認定歯科衛生士が在籍しています。また資格取得に向けて励んでいるスタッフもおります。
歯周病が改善するよう、スタッフ一同努めています。
ページを見る
2023年08月24日
こんにちは、衛生士の栗田です。
立秋も過ぎたたというのに毎日暑い日が続いていますね。ご家庭ではお子様たちの夏休みも残すところ僅かとなりましたが、夏休み中を振り返って規則正しい毎日が過ごせていましたか?
今年の夏は真夏日、猛暑日の連続で一日中エアコンの効いた部屋で過ごすことも多かったと思います。
夜はちょっと夜更かし…小腹がすいて間食、朝はちょっと遅く起きて歯磨きを忘れてしまう。日中はダラダラと食べ続けてしまう…というようなことはありませんでしたか?
お口の中に食べ物が入ると口腔内のpH値は酸性=虫歯になりやすい状態になります。お食事の後、お口をゆすいだり歯を磨いて次のお食事の時間までの間に唾液の作用などで口腔内は中性にもどっていくのですが、ダラダラ食べが続くとむし歯になりやすままになってしまいます。
長いお休みももう少しで終わりです。今日から休み明けに向けて規則正しい生活を取り戻していきましょう。
規則正しい毎日を過ごしている方の方が圧倒的に多いとは思いますが何かのきっかけになればと思います。
ページを見る
食習慣と虫歯の関係
2023年08月17日
カウンセリング担当の槇田です。
今回は食習慣と虫歯の関係についてです。
歯の表面では歯の成分であるミネラルが溶け出す「脱灰」と
ミネラルが歯の中に戻って結晶化する再石灰化が繰り返されています。
何も食べていないときの歯の表面は中性ですが、いったん口の中に食べ物や飲み物が入ると
むし歯菌が作り出す酸が増えて歯の表面が酸性になりミネラルがどんどん溶け出します。
なので何も食べていない時間をなるべく長くとり、だらだら食いをさけ
食習慣に気をつけることも、虫歯を作らない・進行させないことに重要となってきます。
特に甘いものは酸を作りやすいので要注意です。
甘いもの(お砂糖入りの飲み物、アメ 等)を習慣的にとっているかたは
虫歯のリスクが高いといえます。
ブラッシングだけでなく、食習慣にも気を付けて
虫歯のないお口の環境を目指していきましょう(*’□’*)
ページを見る
納涼会🎐
2023年08月3日
こんにちは、衛生士の見上です。
先日約4年ぶりとなる納涼会が横浜ベイクウォーターで開催されました。
日頃お世話になっている業者の方も参加して下さり、美味しいお酒と料理を食べながらみんなでワイワイ楽しくお話しして2時間あっという間に過ぎてしまいました。
そして今月お誕生日の西沢先生、高木さんの誕生日祝いをサプライズで行いました⭐️
改めておめでとうございます🎊
スタッフみんなで親睦を深める事ができ、上半期も無事に終えることができました!
まだまだ暑い日が続きますが、身体に気をつけて猛暑を乗り切って、下半期もみんなで頑張っていきたいと思います。
ページを見る
第三回、衛生士研修の報告
2023年08月2日
こんにちは😊
歯科衛生士の椎名です。
かなりの猛暑が連日続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は診療をお休みして、歯科衛生士技術研修を行いましたので報告いたします。
プロービングという歯周病治療には欠かせない大切な検査のについて、基本から学ばせて頂きました。歴の浅い衛生士からは知らない知識や技術を得られたという声、歴のある衛生士からは癖を見直せたとの声が上がり、大変貴重な経験となりました。
皆でスキルアップを目指そうという意識がさらに芽生えたと思います!
宮本先生、本日もありがとうございました。🌸
ページを見る