横浜市/大口駅1分の歯医者「ティースホワイト横浜デンタルクリニック」|高度医療を実践。評判・口コミ多数!

診療時間
9:00 ~ 17:45
  • ※受付時間は終了の30分前
  • ※土曜日は16:45まで
  • ※お昼の時間帯も休まず診療しております。

大口駅西口 徒歩1分

045-423-4182|045-947-4182

0120-780-469

キービジュアル

キービジュアル

2021年12月22日

寒い日は、暖かい飲みもので、ほっと一息したいですよね。

熱いもので歯🦷がしみる事はありませんか?痛む原因として、虫歯・歯周病・知覚過敏が考えられますが、熱いものでしみる・痛むときは、冷たいものでしみる・痛む場合よりも病気が進行している可能性が高いので、歯科受診をおすすめいたします。

ページを見る

秋のBBQ🥓

2021年11月24日

歯科衛生士の栗田です。
先日、小春日和の日曜日に理事長のご厚意により理事長宅でBBQが開催されました。
コロナの影響で大人数で集まることもなかった昨今、久しぶりに同僚たちと楽しい一時を過ごしました。
(勿論、コロナ対策は万全です)
理事長の奥様主導の元、先発隊有志による見た目もお味も素敵なオードブルから始まり残念ながら参加出来なかった院長やDr.からの美味しいお酒、


理事長自ら陣頭指揮をとってくださったBBQやカラオケなどなど…てんこ盛りのご馳走を前に真面目な話から笑いが止まらない話まで…


そうそう、忘れてはならないのが占い師の方をお招きして1人15分の占いタイム。皆さんどんな結果だったのでしょうね。
日が暮れるまで楽しくリフレッシュして英気を養いました。
そこで得た活力をこれからの年末、心身ともに慌ただしい日々の中で来院してくださる患者様に還元していけたらと思っています。

 

ページを見る

歯の神経が死ぬとどうして変色するの?

2021年09月22日

こんにちは!受付の福島です!

むし歯治療で神経を抜いたり、事故などでの外傷が原因で神経が死んでしまうと、時間とともに徐々に茶色〜黒に変色してくる場合があります。
治療で神経を取る際に神経組織の取り残しがあったり、出血した血が残っていると変色の原因になります。特に血液には鉄分が多く含まれていますので、黒く変色してきます。また、きちんと治療した場合でも神経を取ったことで血液循環がなくなり、歯を構成するコラーゲンなどの成分が劣化して変色することがあります。        外傷が原因の場合は、神経が死んでしまうことによって歯に栄養が行き渡らなくなります。そのため歯の白さが保てず、少しずつ歯の色が茶色くなってきます。

🦷治療法は?🦷

①歯のマニキュア
歯の表面に色を塗る方法
②オフィス•ホームホワイトニング
歯の表面に薬剤を塗り浸透させ漂白していく方法
③かぶせ物
変色した歯を削り、かぶせものをしてしまう方法
④ブリーチング
歯の内部から漂白して白い歯を取り戻す方法

歯の変色にお悩みの方は、一度ご相談下さい!

ページを見る

歯科助手資格認定試験

2021年09月15日

こんにちわ。歯科助手の増村です。

先日ブログでお伝えしました、

歯科医師会、歯科助手資格認定講習会

6日間が終わり最終日には試験が

ありました。

講習会で勉強させて頂いた問題が100問でて

ドキドキでしたが無事に【合格】しました

試験が終わり最後に総復習があり

認定証を頂き無事に終了しました✨✨

この講習会で学んだ知識や経験を普段の診療に

活かし、良いアシストができるよう、

日々これからも勉強していきたいと思います。

ページを見る

2021年09月15日

こんにちは!

歯科衛生士の雨宮です!

最近、暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

診療後に歯科衛生士の戸田さんと栗田さんの3人で口腔内写真を撮る練習をしています。

口腔内写真を撮影することで、上下の歯の噛み合わせの関係や歯並びの状態、小帯の付着位置、歯の形態や色調を記録することができます。

大きい鏡を使って撮影するので、患者さんの負担にならないように気をつけています。

忙しい合間を縫って来院してくださっているので、来てよかったと思って頂けるように日々努力しています!

ページを見る

歯科医師会歯科助手認定資格講習会

2021年08月31日

こんにちは。歯科助手兼受付の増村です。

先日、令和3年度神奈川県歯科医師会

歯科助手資格認定講習会に参加しました!

初日は、開講式・オリエンテーションを終えた後、

歯科医療とは という基礎から始まり、歯科助手の心得

歯科診療の流れや口腔衛生指導の基礎知識など教わりました。

接遇マナー講座については、

言葉使いや立ち振る舞い、

おもてなしの心の表し方などを勉強し、

他の医院の方とロールプレイをしました。

意見交換をしたり中々できる機会は

無いのでとても貴重なお時間でした。

2日目は、webで講義があり

義具の受け渡しや、歯科材料について勉強

しました。

3日目は実習があり、

セメントの練り方や、石膏注入

アルジネートを錬る練習をしました。

中々診療中にはゆっくり学ぶ事は

難しいので、このような場で学べる

機会がありとても勉強になりました。

残り3日間講習会ありますが、

学んだ事を日々の診療に

活かして行きたいと思います。

ページを見る

夏バテと口腔内の関係

2021年08月18日

8月半ば猛暑日が続きますね💦

みなさん体調はいかがお過ごしでしょうか?

中には夏バテに苦しむ方もいるかも知れません😢

そこで今回は夏バテと口腔内の関係性をお伝えしようと思います!

夏バテになると免疫力の低下が起こります。また汗を沢山かくことにより、唾液の分泌が減少し口腔内が乾燥しやすくなります。

それにより口腔内の環境が悪くなります。

口腔内の細菌が増えて、口臭、口内炎が出来やすくなる、また虫歯や歯周病などを悪化させてしまいます

まさに悪循環ですね😢

体調管理をしっかり行う事は口腔内環境の維持にもとても重要な事です!

バランスの良い食事、水分補給、しっかりと睡眠をとる事で夏バテを予防しましょう♪

ページを見る

親知らずについて

2021年07月12日

皆様、こんにちは。カウンセリング担当の森川です。

梅雨明け目前、気持ちよい青空が広がる日も多くなりましたね。

 

今日は患者様の質問が多く寄せられる「親知らず」についてお話したいと思います。

 

「親知らず」は上下左右ともに一番奥に生えてくる歯です。

親知らずが生えはじめるのは永久歯が生えそろってから10代後半から20代前半にかけてが多いようです。

必ずしも4本すべて生えるわけではなく、下顎だけ生えていたり、歯茎から半分だけ顔を出している場合もあります。

表面的には生えていなくても、レントゲンなどで歯茎の中に埋まっていたり、

レントゲンを撮っても映らず、親知らずがそもそも存在しないということもあります。

 

 

 

では、親知らずを抜かなければならない場合というのはどのような状態なのでしょうか。

 

① むし歯や何度も痛みや腫れ(智歯周囲炎)を繰り返すとき

親知らずは磨きづらく歯垢や細菌がたまりやすいという特徴があります。

特に頭だけ表面に出ている場合などは汚れがたまりやすく、疲れなどで免疫力が低下して、炎症を引き起こします。これを“智歯周囲炎”といいます。

炎症がひどくなると、頬や首が腫れて、食事ができないくらい口が開かなくなることもあります。

何度もむし歯や炎症を繰り返すなら抜いた方がよいと診断することが多いです。

 

 

② 手前の歯に悪影響をおよぼすとき

レントゲンで診断しないとわかりづらいのですが、親知らずが手前の奥歯の根を押すように横向きに歯肉の中に潜っていることがあります。

そのまま押し続けると、健康な歯の根が溶けてしまうことがあります。

また、親知らずと手前の歯との隙間に食物が詰まりやすく、むし歯になるリスクが高いと判断した場合なども抜いたほうが良いと判断します。

 

 

③ 歯列矯正した歯並びに影響をおよぼすとき

親知らずが手前の歯を押すことによって、歯並びを悪くする場合があります。

せっかく歯列矯正で整えた歯並びが歪んでしまう可能性もあります。

 

 

④ 歯の周辺に嚢胞(膿の袋)ができているとき

見た目には生えていなくて完全に埋まっている場合でも抜いたほうがよいケースがあります。

それは歯の根周辺に“含歯性嚢胞”ができているとき。嚢胞とは、いわゆる膿の袋です。

大きくなるとトラブルのもとになるので、親知らずごと摘出する処置を行います。

 

 

そして、残しておいてもよいケースも2つあります。

上下の親知らずが生えそろい、きちんと噛み合っているケース。

そして、歯肉内に潜っていても、手前の歯を圧迫しておらず嚢胞もないケースです。

 

親知らずを残しておくことで将来、手前の歯(7番目の歯)をむし歯で抜歯することになったとき、6番目の歯と親知らずでブリッジをすることもできます。

 

条件により、失った歯の代わりに移植して使うという可能性もあります。

 

いずれにしても親知らずがある場合は、1年に1回は歯科でレントゲンを撮影して、

顎の中の状態を診て手前の歯に悪く影響するような向きに動いていたり、嚢胞ができていたりする可能性を観察する必要があります。

他の歯を守るためにも定期的な検診の受診をお勧めいたします。

 

ページを見る

こどもの予防歯科🪥

2021年05月6日

こんにちは、

歯科衛生士の石川です。

55日はこどもの日でしたね🎏

それにちなんで、子供の虫歯予防についてお話しします。

虫歯予防は歯医者でできる虫歯予防とお家でできる虫歯予防があります。

【歯医者で行う虫歯予防】

・定期検診

定期的に来院していただき、虫歯チェックや歯の生え変わりチェック、歯並びの状態などをチェックしていきます。異常があれば早期に対処できるようにしていきます。

・歯質強化するレーザー照射

生えたての永久歯は虫歯になりやすく、歯質が弱いです。レーザーは健康な歯を酸から守る強い歯に変えてくれます

・シーラント

シーラントは、生えたての奥歯の溝にコーティングを行い、虫歯を予防するものです。生えたばかりの奥歯というのは、溝が深く、前述した通り歯質も弱いため溝をカバーしてあげることで虫歯を効果的に予防することができます。

 

【お家で気をつけられる虫歯予防】

・正しい歯磨き

基本的に虫歯になりやすいところは、奥歯の溝、歯と歯の間、歯と歯茎の境目部分です。その部分にきちんと歯ブラシを当て、歯と歯の間は1日に1回は、糸ようじまたはデンタルフロスを通すと良いでしょう。

・食生活

虫歯を最も作りやすいのが、ダラダラ食べです。時間を決めずにダラダラと食べていると、虫歯ができるリスクが高くなります。特に糖分の多いものや、口に長く残るような飴やキャラメルなどは要注意です。おやつは時間を決めて、短時間で済ますようにしましょう。

 

虫歯予防のためには、歯医者で行う虫歯予防もお家でできる虫歯予防も、どちらも大切です。

まずは、定期的に検診に来ていただいて、正しい歯磨きの仕方や、食事指導など子供のうちからできる虫歯予防を行っていきましょう。

ページを見る

訪問診療のご案内

2021年03月10日

こんにちは!歯科衛生士の岡村です♪

最近は暖かい日が増えてきました☺️

過ごしやすくて嬉しいですが、私は花粉症なので花粉との戦いの日々が始まりました😂(笑)

話は変わりまして…ティースホワイト横浜デンタルクリニックで訪問診療が始まった事を皆さんご存じですか?

医院まで来院する事が難しい方々の元へ、私達がお伺いする事で治療や検診を受けて貰える様になります!

スタッフに直接質問して頂ければ詳しいお話も出来ますので、気軽にご相談下さい😊

ページを見る

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 初診web予約
  • web予約
  • メール相談

電話での問い合わせ

045-423-4182

045-947-4182

0120-780-469

▲初めての方はこちらにお電話お願いします。

医院の住所

〒221-0002 横浜市神奈川区大口通 138-9

診療時間
9:00 ~ 17:45
  • ※受付時間は終了の30分前
  • ※土曜日は16:45まで
  • ※お昼の時間帯も休まず診療しております。

このページの先頭に戻る