87,600
2023年09月25日
こんにちは😃
やっと暑さも少し落ち着き、涼しくなってきましたが、皆さんお元気ですか?
タイトルにもあるこの数字
『876,00』
なんだと思いますか?
80歳まで1日3回食事をしたと仮定した食事の回数です。(3回✖︎365日✖️80年)
健康に良い食べ物を意識して選んでいても、健康に良い食べ方が出来ているでしょうか?
使っていない筋肉が衰えるように歯も口も使わなければ衰えてきます。しっかり噛んで食べる習慣は大切です。
まずは一口目を意識して噛んで食べてみましょう‼️
良く噛むと、いいことたくさんありますよ😆
ページを見る
マナーセミナー
2023年09月7日
まだまだ暑い日が続いていますね。
さて、9/6(水)午後は休診させて頂き、松澤先生のマナーセミナーをスタッフ一同で受けて参りました。
今回は通いたいと思える医院を目指して。
整理整頓された医院(心地よい場所)
相手を思ってかける言葉や口調の工夫(人とのつながり)
今回受けたセミナーを生かして、努力していきます。

※今月のお誕生日は久保田さん。おめでとうございます❗松澤先生も一緒に写真を撮りました。

ページを見る
2023年09月4日
ご好評につき、夏☀️のキャンペーンを延長中です。ご興味のある方は、スタッフにお声掛け下さい。
※唾液の採取 > 測定 > 結果 の3ステップの簡単操作で、測定時間はわずか5分。しかも一度の検査で6項目を測定できます。
①虫歯菌
むし歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付きやすくなる
②酸性度
唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすくなる
③緩衝能
唾液には、むし歯菌や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすくなる
④白血球
歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加する
⑤タンパク質
口腔内細菌や、歯と歯ぐきの間にあるバイオフィルム(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなる
⑥アンモニア
口腔内の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなり、口臭等の原因になる

ページを見る
歯周病認定歯科衛生士
2023年08月28日
こんにちは、歯科衛生士氏家です。
所属している歯周病学会から、認定歯科衛生士のピンバッチが届きました。今まで賞状のみでしたが、新しく作成してくださったようです。

さて「歯周病認定歯科衛生士」、聞いたことがない方が殆どだと思います。認定歯科衛生士とは「歯周病予防ならびに歯周病治療をより的確かつ効率よく実施し、長期間にわたり国民がその恩恵に浴することを目的とし、認定歯科衛生士試験に合格した歯科衛生士」のことで、当医院でも2名の認定歯科衛生士が在籍しています。また資格取得に向けて励んでいるスタッフもおります。
歯周病が改善するよう、スタッフ一同努めています。
ページを見る
食習慣と虫歯の関係
2023年08月17日
カウンセリング担当の槇田です。
今回は食習慣と虫歯の関係についてです。
歯の表面では歯の成分であるミネラルが溶け出す「脱灰」と
ミネラルが歯の中に戻って結晶化する再石灰化が繰り返されています。
何も食べていないときの歯の表面は中性ですが、いったん口の中に食べ物や飲み物が入ると
むし歯菌が作り出す酸が増えて歯の表面が酸性になりミネラルがどんどん溶け出します。
なので何も食べていない時間をなるべく長くとり、だらだら食いをさけ
食習慣に気をつけることも、虫歯を作らない・進行させないことに重要となってきます。

特に甘いものは酸を作りやすいので要注意です。
甘いもの(お砂糖入りの飲み物、アメ 等)を習慣的にとっているかたは
虫歯のリスクが高いといえます。
ブラッシングだけでなく、食習慣にも気を付けて
虫歯のないお口の環境を目指していきましょう(*’□’*)
ページを見る
納涼会🎐
2023年08月3日
こんにちは、衛生士の見上です。
先日約4年ぶりとなる納涼会が横浜ベイクウォーターで開催されました。

日頃お世話になっている業者の方も参加して下さり、美味しいお酒と料理を食べながらみんなでワイワイ楽しくお話しして2時間あっという間に過ぎてしまいました。
そして今月お誕生日の西沢先生、高木さんの誕生日祝いをサプライズで行いました⭐️
改めておめでとうございます🎊


スタッフみんなで親睦を深める事ができ、上半期も無事に終えることができました!
まだまだ暑い日が続きますが、身体に気をつけて猛暑を乗り切って、下半期もみんなで頑張っていきたいと思います。
ページを見る
第三回、衛生士研修の報告
2023年08月2日
こんにちは😊
歯科衛生士の椎名です。
かなりの猛暑が連日続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は診療をお休みして、歯科衛生士技術研修を行いましたので報告いたします。
プロービングという歯周病治療には欠かせない大切な検査のについて、基本から学ばせて頂きました。歴の浅い衛生士からは知らない知識や技術を得られたという声、歴のある衛生士からは癖を見直せたとの声が上がり、大変貴重な経験となりました。
皆でスキルアップを目指そうという意識がさらに芽生えたと思います!
宮本先生、本日もありがとうございました。🌸


ページを見る
麻酔が打てる歯科衛生士が増えました!
2023年07月27日
こんばんは。
歯科衛生士の笠原です。
6月上旬に受講した、臨床歯科麻酔管理指導医/臨床歯科麻酔認定歯科衛生士認定講習の結果が6月末に届き、指導医、歯科衛生士ともに全員合格しました!
臨床歯科麻酔認定歯科衛生士とは?
と思う方もいらっしゃると思いますので、簡単にご説明します🙂
歯科医師法や歯科衛生士法、厚生労働省の過去の通達などにより、ある一定の条件を満たすことで、歯科診療の補助としての麻酔を歯科衛生士の手で行うことが可能となります。
講習会を受け、認定試験を実施し合格した指導医、歯科衛生士が今回合格した者のほかにも数名在籍していますので、歯周病治療や、矯正治療などで安心して麻酔を受けていただくことができます!
合格通知後、指導医の先生や他の先生方に協力してもらい、麻酔の練習を行いました!
より安全に、痛みなく麻酔を受けて頂けるように精進して参ります😳❗



ページを見る
歯ブラシについて
2023年07月22日
こんにちは!
5月から新卒で入社しました衛生士の平です。
夏になりお祭りも増えてきて屋台もたくさんあります。美味しいものを食べた後は歯磨きをしますよね。皆さんはどんな歯ブラシを使っていますか?
今回は歯ブラシについてお話させていただきます。
①毛先の形
歯ブラシの毛先は大きく分けると2種類あり、平らなフラット型とギザギザとした山型があります。
フラット型は歯の面を、山型は歯と歯の間を磨くのに適しています。
オススメはフラット型です!
②毛の形
毛先とは違い、歯ブラシの毛1本1本にも形があります。
いくつか種類がありますが、ラウンド毛とテーパード毛がオススメです!
ラウンド毛は丸い形をしていてフラット型と同じように歯の面を磨く事が出来るので、むし歯予防に適しています。
テーパード毛は先端が細くなっていて歯と歯茎の間のお掃除をする事が出来るので、歯周病予防に適しています。
③かたさ
歯ブラシの毛の硬さは「やわらかめ」「ふつう」「かため」の3つです。
・やわらかめ→歯茎を傷つけにくいので歯茎が弱っている方にオススメです。
・ふつう→1番オススメです!歯垢が落としやすいです。
・かため→歯や歯茎を傷つけやすいので磨く力が弱い方にオススメです。
④交換時期
歯ブラシは長く使い続けると、性能が落ちてきたり汚れてきたりします。そのため、毛先が開いていなくても1ヶ月ごとに新しいものに交換することをオススメします!毛先が開いてきたら、1ヶ月経っていなくても交換しましょう。
最後に、当院にはTePe(テペ)の歯ブラシや歯間ブラシが置いてあります!当院にあるTePeの歯ブラシは、毛先がフラット型で毛の形はラウンド毛です。また、ヘッドの部分が台形で先端が細くなっているので、奥歯にも届きやすいという特徴があります。
是非使用してみてください!

ページを見る
飲み物と虫歯について
2023年07月14日
こんにちは!衛生士の坂上です!
最近とっても暑い日が続いていますね。
本日は「スポーツドリンクと虫歯の関係性」についてお話しさせていただきます。

夏が近づいて暑い日や運動後にスポーツドリンクを飲む機会が増えるかと思います。
スポーツドリンクには意外と砂糖が多く含まれており、酸性度が高い飲み物なのです。
●歯の臨界pH
プラーク中のpHが5.5以下に低下するとエナメル質のハイドロキシアパタイトが溶け出し、唾液はプラーク溶液中に溶出します。
これを脱灰といいます。
脱灰が起きる最も高い値を「臨界pH」と呼んでいます。
エナメル質の臨界pHは5.5〜5.7

通常の口の中はpH7の中性に保たれています。
スポーツドリンクはpH3.5と酸性に傾いており、エナメル質が溶け出すpH5.4を超えています。
脱灰した所は見た目は白っぽく、虫歯になりやすくなります。
食事をするたびにお口の中は酸性に傾きますが、唾液の作用により中性に戻ります。
しかしダラダラ食いや、糖質や酸性度の高い飲み物を常に飲んでいるとなかなか中性に戻らず酸性の時間が長くなり、虫歯になる可能性が高くなります。
効率的な水分補給を行うためには水だけでなく、ナトリウムと少量の糖質も含まれていた方がより吸収しやすいと言われるのでスポーツドリンクが選ばれることが多いです。
一般的なスポーツドリンクは糖質が多いので、糖質が抑えられている経口補水液もおすすめです。
定期的なクリーニングやメンテナンスでお口の状態に応じて、虫歯予防も行っています。
お気軽にお問合せください。
ページを見る